*お金*
去年の小遣い集計を出しました。 去年は無駄にした美術展のチケット1枚以外は、無駄遣いはありませんでした。 手芸費が減って、漫画代の割合が高くなりました。 貯蓄率77%。40%位貯蓄出来ればOKと思っているので、目標の倍近くです。 手芸教室の授業料…
今読み始めた本の影響で、80代、90代の自分のイメージがあるのかな?と問うと、「よく分からない」としか考えていない(具体的にイメージすることを拒否している?)と自覚しました。 数十年先を想像できるわけない!かもしれませんが、自分が結婚した20代半…
手芸教室の授業料・展示会出品料・旅行代(夫と行く場合は家計)は別ですが。 月1万円あれば、何とか足りるようになりました。 月10万以上使っていた時期もあったので、私にしてはかなり成長しています。 今年も余計な手芸キットや材料は買わずに過ごしてい…
ざっくり家計集計をしました。 今年の年間貯蓄率(手取り収入のうちどのくらい貯金したか)は、丁度50%でした。 貯蓄率はこれまでで一番高いかも。 わんこを迎えられなかったのと、エアコン・洗濯機・冷蔵庫の買い替えが来年以降に延期になったことが大き…
きっちりは計算していませんが、今年の自分の小遣い支出集計をしました。 ・手芸教室課題製作用以外の材料やキットは買わなかった\(^o^)/ 一部、コレクションしている布シリーズを買いましたが、これは”無駄遣い”ではなく”趣味”なのでよし 手芸を始めてか…
働かずにわんことまったり暮らしたいな~と思うので、試算しました。 以前、「95歳まで生きるとしたら、いくら足りないか」を考えました。 今回は、敢えて厳しい条件で、夫が何歳の時に貯蓄が尽きるかを計算。 【想定条件】 ・私は来月仕事を辞め、その後ず…
「幸せをお金で買えるか?」とは、たまに聞く問いですが、わたしは「全部じゃないけど、買える」と思っています。 日本人の「お金の使いかた」図鑑 という本でも、紹介されていました。これまで見聞きしてきたことがコンパクトにまとめられていたので、備忘…
つらつらとお金のことを考え続ける今日この頃。 収入を増やすのはいい方法ですが・・・同じ結論の試算になりました。 仮に自分が沢山働いたら・・・?をシュミレーション ネット上のシュミレーター利用なので、信頼度は??です。 働くとしても、実際には年…
投資を止めた一番の理由は「忙しくなったから」ですが、もう一つありました。 金融機関からの電話がうっとうしいから。 今は、ネット取引のみのコースもありますが、始めた当時はネット取引そのものがあまりなかった…気がする。ネット取引では買えない債券な…
お金関係考え中。 結婚からこれまでのポイントやデパート商品券積立のおまけ分の総額をざっくり計算してみました。 抜けているものもかなりあります。特に楽天市場などネット通販のポイントは殆ど計算外になっています。(利用時”割引”として処理)でも、な…
目的が明確な方が方針を決めやすいので、蓄財の理由を再整理。 ずばり、老後資金 いい加減なざっくり条件でシュミレーションすると、老後資金は足りない。飢え死危機を感じるほどではないけれど、魂の飢え死(わんこと暮らせない)危機はあります。 しかも、…
最近お金のことを考えています。 昨日ふと思った 「持病を極力持たないように、病気になるにしてもできるだけ発症を遅らせるようにする」も「節約」だよな~という件。 そう、「節約」って、「必要ではなく、単に欲しいだけのものは買わない」 「同じ用途の…
証券会社関係の損益集計中です。 今後の運用は今やっているお金の始末が完了してからのことですが、自分用備忘録。 目先の数万円につられて、変な世界に入り込まないようにしないと。or 躊躇しすぎて、老後破たんするのも避けたい。 ・ストレスがたまって買…
今は夫の収入があるので十分生活できますが、先日の試算で、年金生活で生き延びるには月5万(年60万)、生活費を減らす必要があることが分かりました。 夫の仕事関係の食費・服飾費、夫の定年前後に解約・中止予定の保険、今はボーナスから小遣いを渡してい…
経済的な危うさが「専業主婦のリスク」ですが、主婦(主夫)も可能な限り沢山稼げばいいという問題でもなく、結局はそれぞれの家庭で状況、リスク・メリットを整理してその都度方向性を考えるしかありません。 我が家の場合も、私が専業主婦でいるリスクは「…
結婚して20年以上。初めて利子や運用益を調べています。 遅すぎ! でも、やらないよりはマシ。 アラフィフの今、老後資金計画を立てても、まだ、ぎりぎり間に合う(かも)。 単なるお金の増減だけでなく、生活の質とか、管理につかう精神エネルギーや時間な…
昨日の「時間を買って幸福度を上げる」話。 ネット記事の元ネタの研究では、お金にゆとりがある人でも、時間を買う人は少ないとありました。 我が家は経済状況の割には外注している方かもしれません。 今日死ぬかもしれないのに、やりたくないことにかかずら…
これもネットの記事 掃除や料理などの家事を誰かに代わりにやってもらうなど、自由な時間を得るためにお金を使った場合は、幸福感が高まるという。 ふむふむ。 絶対に必要なもの(すごく寒い地域に住む人が1枚も防寒着を持っていなければ幸福度は低いだろう…
今年の支出がほぼ見えたので、再びシュミレーションしてみました。 生活費は一生(夫95歳まで)今年と同額、物価も変わらず と仮定 私が先に死ぬ予定(笑) 夫 60歳まで 今の会社で夫が働いてくれる。給与は漸減で試算 年金受給(65歳)まで 年金に相当す…
電気代調べの続き。 エアコンが電気を食うのは知っていますが、夏は自分が暑がりでクーラーがないと死ぬし、冬は夫が寒がりで風邪をひくので、どうしようもない。サーキュレーターで空気をまわすくらいしかできません。 冷蔵庫や照明も買い換えないとダメだ…
我が家は電気代が高いです。震災後、節電に励んで消費電力は1割ほど減りましたが、それ以上の削減は出来ずにいます。 二人暮らしなのに、今月の請求額は12000円ほど。暖房のエアコン込みですが、この請求額にはほとんど入っていないと思います。 家電が多い…
一番必要で、一番先延ばしにしていた作業。ついに手を付ける時が来ました。 公社債投信 同じ時に、同じ証券会社で、家計と自分の小遣いで購入。しかも割合が半々ではない。 これ、一年に一度利子に相当するものが付き、原資に買い足して、また一年経ったら・…
おおよその予算を考えましたが・・・ほぼすべてが現状維持で、減らすのは食費だけ、となりました・・・。 生活雑費(消耗品、生活雑貨の買い替えなど)も、支出記録を見直しましたが、今年は既に必要なものしか買わない生活になっているので、無理はせず、現…
今年から細分化しました。 病院代(病院での窓口負担金、処方薬、検診のオプション費、歯科) 85000円 市販薬(私のシップ、サポーター、肝斑用薬、夫のアレルギー、目薬など) 55000円 サプリ(ビタミン剤、私の美白サプリ) 15000円 来年は減るかな? ・私…
おおよその家計集計が終わったので、来年の予算思案中。 かけ過ぎが分かっていて、減らせていない食費。恥ずかしくて公開していませんでしたが、「こんな人もいるのね」と笑ってもらおうと敢えて公開。 去年は年間108万(夫の平日飲食代含む、記念日などの外…
夫婦共に、携帯・スマホはなし、 固定電話はケーブルテレビのセット契約(TV,NET, 電話) 通話料は今年の合計は600円弱。0円の月もありました。 私がパートで働いていたころは、シフト連絡がなどがあり、2000~3000円でした。 いかに交友関係が貧弱かが分かる…
家で飲むお酒代。外食時の飲酒は「娯楽費」に入れています(何かの記念日などでないと外で飲まないので) 12月もお酒は買うので、おおよそですが、年間で10万円+α。 内訳は、ほとんどが夫の缶チューハイ ボージョレー(と、この時一緒に買うテーブルワイン…
これまでは、ヘアカット代と一緒にしていましたが、今年からは別集計にしました。 ヘアカットは夫婦で年25000円ほど。これは最近10年、ほぼ同じだと思います。カットの頻度も、1回の費用も大体同じなので。 化粧品代は、今年は27000円くらい。年内買い足し予…
ネットで見た雑誌記事の一部(と思う)、「年金受給開始年齢を75歳にする案が-」とありました。 一気に75歳からに変更はないだろうけど、70歳にはなるんだろうな~と思ってはいます。 検索すると、政治家の小泉さんが「70歳受給開始」の提言をしたとか。 こ…
小遣い集計の残務処理、終了。 最後まできっちりけりをつけておかないと、また数年後に、「あれ?このレシートの山は・・・」になってしまうので、頑張りました。 2時間かかりました。最終処理って、意外と時間がかかります。 小遣いレシートに紛れていた家…