*お金*
夫が遺して逝った夫の小遣いは、私の癒し・娯楽予算にして、積極的に使うことにしました。 他のお金と違って、夫が使わなかった夫の小遣いは、本当に「なかったお金」。 夫の意志でも、夫の落ち度でもないけど、夫が勝手に先に逝ってしまい、一人残され辛い…
去年から家計簿も止まり、お金の管理はざる。 夫が亡くなったことでも大きなお金が動き、中古マンション買って引っ越しまでしたので、更に大きなお金が動きー記録は残していますが、集計していないので、今の残金が分かりませんでした。 タイルカーペットな…
物価も上がっているし、まずは在庫を消費しようと決心したものの、己の行動は真逆を走っています。 特に食品。 気づけば冷凍庫はいっぱいだし、コーヒーも買い置きが二袋。 仕事が増えたら、買い物に行く元気もないかも・・・という考えが頭をよぎりますが、フ…
特に夫が入院してからは、買い物は控えてきました。食品も含めて。 引越しが決まってからは特に気をつけて在庫を減らしてきました。 引越し後、必要な調味料などを買いに行ったら、値上がりが半端ない!(今ごろ思い知った私) 当面は生活防衛と物減らしを兼…
住んでいる市町村からお知らせが届きました。 内容は、「住民税非課税世帯対象の臨時特別給付金 10万円」の手続き書類でした。 ありがたく頂戴することにし、申請書を書きました。 そうか、私、低所得で住民税非課税だもんな・・・ 9月から仕事を増やすことに不…
久しぶりに生活費集計しました。今後の生活が心配なのと、あまりに暑くて引越し前片づけをする元気はなく、進まず。 7月は引越し前で食品在庫消費に励んでいたし、他の物も極力買わないようにしていたので、「今後の生活費予算」よりかなり少なかったです。 …
今日はZoomで保険の説明を聞きました。 事前にもらっていた資料も見て、おおよそは理解していたつもりですが、「自分に必要な補償額」となると、分かりません。 保険は補償額が大きい方が安心ですが、保険料もその分上がるので、バランスの問題になります。 …
夫が亡くなったので、私が世帯主になり、国民健康保険・国民年金に加入。 年金は収入に関係なく同額ですが、健保は収入で保険料が変わります。 来年3月までは、月2200円弱。去年の私の年収数万円だったので、かなり減額されています。良かった。 そうは言っ…
先月予約していた遺族厚生年金手続き、今日、終わりました。 受給資格が確認でき、予定年金額も教えてもらえました。給付は5月分からだけど、実際の振り込みは8月か、9月からだそうです。 今後、非課税の収入があるというのはとても心強いです。 ですが、遺…
去年5月に夫が仕事を辞めたいと言い出してから、無駄遣いはほぼなくなりました。できなくなりました。 その後、夫が休職にしてもらえたので、当面の生活費の心配はなくなったけど、将来への不安が大きすぎて、自分に必要なカウンセリングすら、費用が気にな…
夫の勤務先への提出書類はやっと仕上げて投函しました。 午前中、夫が入浴サービスから借りていたシーツが回収されていきました。 ひと月前は夫の退院準備していたんだよな・・・。 私が家に連れて帰ると決めるのに時間がかかってしまったから、準備中に夫が亡…
中古マンション買おうとしているのに、「お金のことを考えない」? そうじゃなくて・・・ 夫の住民税の請求書が届き、来月は去年の年収に対する住民税請求が来る。 4月までは夫の会社から休職手当てがあったけど、今月からはなし。 私の国民年金、国民健康保険…
これまでは、ずっと夫の収入に依存していました。 今後は、自分の稼ぎと、恐らくもらえる遺族厚生年金のみ。 現時点では、「貯金があるので、年内に生活が落ち着けばいい」位のスタンスで、体調最優先で新生活に移行しよう、と思っています。 ですが、今後を…
夫が病気になってから、我が家の資産と現在の生活費を把握して、今後を考えないとな~とずっと思っていました。が、ザックリは把握しているし、今、現状がはっきりしても、すぐに私が仕事を増やして増収とか、夫の療養費を減らせるといった見込みはないし、…
今後の生活プランを立てるためにも、お金の現状把握が大事なのですが、手付かず。 今は、自分の心身の状態を保つことが優先なので、仕方ない。そこまで手が回りません。 そうは言っても、夫の体調が悪くなって、意思表示やサインができなくなると手続き上困…
夫の会社を通して、所得補償保険に入っているのですが、資料を見ると、加入対象者は54歳までになっています。 夫が休職中の手当てなどの支給期間では治らず、この保険を使う場合、その時夫は56歳になったばかりの頃。 対象外で1円ももらえないのかも・・・。ガ…
6月に銀行で説明を聞いたのですが、その後自分のメンタルも落ちて、夫のがん保険見直しがやっとだったので、保留にしたままでしたが、やっと契約してきました。 説明を聞いたときは、求職中と話していたので、仕事が見つかったかなども聞かれた(契約上必要…
夫のがん保険を見直し、一部解約、新たな契約手続きが終わりました。手続きできたと保険会社から連絡が来ました。 次は自分のがん保険の見直しと言いながら、保険会社に電話するのをずるずると先延ばし。別に嫌なことを言われると恐れているわけでもなく、判…
最初夫が退職することになった時、会社関連の保険代理店で契約した保険や、切り替えについて話が来ました。 その中で、がん保険の見直しを勧められました。 「今契約している内容は時代遅れの古い保障なので、解約して、今のがん治療に合った保険に変えた方…
夫が退職した場合、一番の気がかりはお金。 夫定年までに貯める予定だった皮算用はふいになるし、 夫の厚生年金も減ります。 当面の生活費は蓄えがあるので、焦って動く必要はないですが、不安が大きくならないよう、試算しました。 ・夫年齢基準で計算。100…
花粉症で絶不調。 毎年、飛散量が増えるこの時期は、薬では目のかゆみが抑えきれないのと、37度前後の微熱でぐったりしています。恒例行事(笑) 何も考えたくない・・・と確定申告書類作成しました。 国税庁のHPの指示に従って入力するだけ。 書類が完成したの…
今月のタスクの一つ「確定申告」 メインは夫のふるさと納税ですが、今回は私の分もやることにして、今日、書類を作りました。 国税庁のHPから、画面の指示に従って記入するだけ。 本当にこれでいいのか確信はありませんが、まぁ、いいや。 持参提出の予定な…
ざっくり集計で、今月の食費は66000円ほどでした。(お酒は別で、8000円くらい) 以前は、二人で年100万越え(月9万弱)でしたから、かなり減りました。 コロナで夫が在宅勤務になって一段階減り、夫の消化器不調で食事量が減ってさらに減。在宅になって飲み…
生活費は夫の収入で賄えているし、夫引退後の無年金&無収入期間の生活費はぎりぎり貯蓄済み(その後の分が甚だ心もとないので不安)なので、「貯金を食いつぶして生きる」には当たらないのですが、自分の個人資産・小遣いについては、今後希望通り無職で過…
コロナで在宅勤務になって半年以上経過して、夫は運動不足から来たと思われる消化器の不調に襲われました。 健康診断が近いこともあり、食事を大幅に減らしています。 朝食 具沢山味噌汁か野菜カップスープ 1杯 ⇒ そのまま 冷凍焼きおにぎり 4個 ⇒ 2個 カフ…
老後の心配の筆頭がお金。これまでも、何度もシュミレーションしては、「足りんぞ」とため息ついたり、焦ったり。 でも、止めました。まぁ、何とかなるかな、と思えるようになりました。 夫曰く「うちの貯えで破たんするなら、同世代の8割は破たんだ。うちは…
老後生活費試算は休止中ですが、何が不安なのかの洗い出しをしてみました。 ・これまでの試算で、長寿リスクに備えるには、住居費圧縮が効果が高いと分かっているが、住居について考えるだけで嫌な気持ち・不安になり、やりたくない ⇒ この部分だけ放置、情…
友だちと、仕事辞めたいね~、でも、老後がね~という話になって、 「じゃあ、どうなれば安心して辞めていいと自分に言えるのか?」を考えました。 結論は、自分が思う老後資金を貯めることは出来ないので(あと1億とかそういう話だから)、結局は腹を括れる…
去年の小遣い集計を出しました。 去年は無駄にした美術展のチケット1枚以外は、無駄遣いはありませんでした。 手芸費が減って、漫画代の割合が高くなりました。 貯蓄率77%。40%位貯蓄出来ればOKと思っているので、目標の倍近くです。 手芸教室の授業料…
今読み始めた本の影響で、80代、90代の自分のイメージがあるのかな?と問うと、「よく分からない」としか考えていない(具体的にイメージすることを拒否している?)と自覚しました。 数十年先を想像できるわけない!かもしれませんが、自分が結婚した20代半…