シンプルライフへの遠い道

心穏やかな暮らしを目指して奮闘中

*美容・健康*

腎臓内科診断結果

今日は腎臓内科受診日。エコー検査でした。 2週間前の血液・尿検査と合わせての診断結果を聞きました。 問題なし 経過観察の受診も不要で、検診などで異常があったらまた来てください、になりました。 ひとまず安心です。 20代の頃から、クレアチニンは0.7く…

少し体力戻って来たかも

ほんの少しずつではあるけれど、元気になっている気はします。 先週は宅配弁当はお休みしました。祭日は仕事が休みだったので、「仕事の日は疲れるからお弁当」は二日。でも、週三日以上注文しないといけないシステム。2日なら、残り物や作り置きでしのいで…

別の異常が・・・

今日は甲状腺の専門病院受診。 嚢胞は大きくなっていたけど、異常なしでした。 が、腎機能低下が・・・一度、専門医に診てもらった方がいいかも_| ̄|○ 以前から、クレアチニン高めで気になってはいたけど、去年は夫の不調で健診は受けてなかったし、1月の会社…

コロナワクチン 5回目 副反応

昨日、コロナワクチン5回目。 仕事が忙しすぎて、帰宅するまでは気にならなかったのですが、注射をした肩が腫れて痛かったので、湿布を貼りました。 微妙に熱っぽかったので、アセトアミノフェンを飲んで寝ましたが、睡眠薬を飲み忘れたのか、副反応なのか、…

コロナワクチン4回目 副反応

昨日、コロナワクチン4回目でした。ぼんやりしていて打ってもらったメーカー不明(^_^;) 昨日はちょっと注射部位が痛いかな? くらいで、副反応はなく、湿布を貼って寝ました。 割と元気で、夕方にわんこ仲間に遊びに来てもらえました。 今朝も、ちょっとだる…

コロナワクチン3回目 副反応

昨日の夕方、コロナワクチン3回目でした。3回ともファイザーです。 1回目、2回目は注射をした場所がちょっと腫れて、翌日だるかっただけなので、まぁ大丈夫だろうと思っていました。念のため、注射をした場所に湿布を貼って寝ました。 今朝起きたら、体がお…

小さなことでがっくりくる

明日は夫の付き添いで病院で脳の血流検査です。 この結果で診断がつくかと思うのですが、連絡事項があり、夫の入院中の病院に連絡しました。 本人は、出来るだけ(寝ているのではなく)車椅子で過ごして、広間で他の患者さんと一緒にごはんを食べているそう…

メンタル 相談結果

昨日はメンタルクリニック受診日。 夫は前回の通院後、一度も外出せず、ひたすらゴロゴロ。ここ数日便秘が酷い。 ⇒運動習慣をつけましょう。毎日少しでいいので、まず動きましょう。 薬は継続。 私は、不安の波には薬を使うのが王道だけど、本人の中の薬への…

コロナワクチン2回目

昨日の夕方、ワクチン2回目受けてきました。 注射したところがちょっと痛くて湿布を貼ってます。楽になりました。 微熱37.1度、だるい。 以上。 いつもの微熱の時よりだるさが酷いけど、ワクチンのせいだ!と言う程でもないです。 副反応は軽く済みそうで良…

睡眠不足とネガティブ思考

睡眠不足だと、思考が空転してネガティブになるな~ を今日、体験中。 最近は、薬の効果もあってか、夜中に目が覚める回数も2~3回に減ってきたし、起きても割とすぐに眠れることが多くなりました。 昨夜はダメで、久々に3時以降、ウトウトしているのかも…

コロナワクチン 1回目 わんこ仲間の助け

昨日、ワクチン1回目。 予約時に、ワクチンが入荷しなかったらキャンセルになる可能性もありますと言われていましたが、無事に受けることが出来ました。 流れ作業がシステム化されていて、待ち時間も殆どなく、病院滞在時間は30分でした。(様子を見るための…

光トポグラフィー検査結果:HSP

今日は精神科受診日。夫は少し回復傾向はあるものの、認知機能低下が続いているのも気になるが。。。と薬増量は医師も迷うところと言われ、夫の希望で今の量を継続して様子を見ることに。 私は光トポグラフィー検査結果説明。 うつ病などの疾患にはなってい…

夫のうつ病、私の不眠

先週水曜日は精神科受診でした。夫の薬は増量に。翌朝は気分がいいと言っていましたが、その後は消化器症状が出たり、今朝は息がし辛いと言ったり、微熱があったり。今朝の酸素飽和度は97あったので、家で様子見です。 今日の午前中は、ずっと痰が絡むよう…

ネットの「うつ病チェック」

夫が休職できることになり、やっと、「うつ病の治療期間は?」「今の重症度は?」と調べる気になりました。 個人差が大きいのと、薬やその他の治療、その人の状況などで大きく変わるのは分かっていますが、目安やイメージが欲しい。 ネットにはうつ病チェッ…

夫婦で療養中

心療内科で夫婦で診てもらい、処方薬を飲み始めて一週間。 夫は少し目力が戻ったものの、他はあまり変わらず。よく眠っています。いいことです。昼寝もしていますが、夜も眠れているようで、やっと休養モードに入ったのかな?といい方に解釈しています。 私…

自分も体調悪化中

自分の体調も悪化していて混乱中。状況の整理です。 肝心の自分の体調は、中途覚醒の不眠は相変わらず。処方された薬を飲めば、目が覚めた後に割とすぐ寝付けるのですが、先日は酷い悪夢にうなされ、激しい動悸で目が覚めました。その後は眠れず。朝、悪夢の…

不眠が酷くなっていく

夫退職の話が出てから、夜中に何度も目が覚め、眠れなくなることもしばしば。 「夫が退職して生活が変わる」ことを受け入れ始めて、徐々に改善していました。今度はパート探しが上手くいかず、どういう形であれ断られたり、他の人に決まったとなると、先の心…

そうだ、漢方を飲もう 2021.06.01

体調が悪く、気持ちも落ちて、ため息ばかりついている人(夫)と同じ家にずっといると、こちらにもネガティブがうつるようで、微妙な不安感に憑りつかれています。 だるさを払しょくしようと、残っていた漢方を飲み始めました。補中益気湯と加味逍遥散。 ち…

今の家族の体調

昨日は夫の体調がすごく悪く、口呼吸でゼイゼイしているし、救急外来へ行くか?な感じでしたが、今日はちょっと復活。良かった。 相変わらず睡眠は取れていないようです。3時ごろ目が覚めたら、もう眠れないらしい。早く寝るから、6時間くらいは寝ているよ…

健康が一番  家族仲良く不調

昨日は久しぶりに夫婦で気分転換に出かけ、わんこは長めのお留守番でした。 そのせいか、私たちが帰宅後にごはんをあげてから、酷い胸やけ発作を起こして大変でした。 胸焼けするから本当は草が食べたいのでしょうが、ないので、敷物のタオルやおもちゃを齧…

献血後の体調変化 その2

7日(金)に全血献血400mlして、翌日土曜夕方には体調が戻ったつもりでしたが、違いました。 日曜日、何だかエンジンかからないな~。いつもより長く、2時間弱わんこの散歩に行って、しかもわんこと一緒に走ったりしたせいか? と思いつつ、血圧を測ってみた…

献血後の体調変化

金曜日の昼前に400ml全血献血をしました。 その後の体調変化・・・それなりの負担はあったらしく、翌日昼過ぎまでだるかったです。その後回復し、46時間経過した今ではいつもの体調です。 当日は、特に何も感じませんでした。逆に、献血ルームスタッフさんも…

献血に行ってみました 2021.05.07

昨日は更年期障害治療の婦人科定期受診。今回は90日分処方してもらえたので、次回は8月。変異型コロナが気になるので、通院間隔があく方がいいです。 帰りに献血に行ってみました。 久しぶり(22年ぶり)だったので、初めてと同じ扱いで、書類を書いたり、飲…

夫の体調不良と、自分の勝手さと

夫の体調不調は続いています。ゲップがちょっと減ったかと思うと、今度は咳。 咳もうるさいですが、ゲップよりはマシ。あと、夫の独り言もうるさい・・・。(独り言も何度も止めて欲しいと言っていますが、癖のようで、気づくとぶつぶつ言っています。そのたび…

夫の不調 更に

もう何か月も体調の悪い夫。今度は歯槽膿漏。虫歯治療に行ったら、医師に指摘されたそうです。かなり重症と言われたとか。時々歯が痛くなるのは歯槽膿漏のせいらしいです。 今年に入って口内炎が出来た時、本人に頼まれ(症状の確認を求められた)口の中を見…

献血してみようかとふと思った

たまに見ている闘病ブログで、自分の治療(血液癌)には輸血が欠かせないので、皆さん献血をお願いします!という記事がありました。治療スケジュール通りに血液関係のものが届かないこともよくあるそうです。コロナだから、献血する人はますます減っている…

夫の健康管理はどこまでが私の責任か? その2 トレードオフ

またこのネタ。 ネットで、同じ不満(夫の健康管理は妻の責任なのか?)についての記事や、妻に向けた夫の健康管理法の記事はあっても、さらっと調べた範囲では逆はありませんでした。 ある保険会社のアンケートでは、配偶者の健康を気にするのは女性の方が…

夫の健康管理はどこまでが私の責任か?

夫の不調は続いています。 相変わらずゲップばかりしているし、夕方以降は咳も。 本人も運動不足解消を狙って外出はしてみるものの、疲れやすくなっていて、外出の翌日は「体調がいまいち」と言って休むようになりました。 (私はそのくらいの不調だと休めな…

微熱で撃沈中 2021.03.18(木)

花粉症が原因と思われる微熱で撃沈中。 37度前後の熱が続いて、以前の微熱で苦しんだ頃を思い出しています。 本当なら来月初旬の火災報知器交換工事前の断捨離に励みたいところですが、気力が続かず、アルバムもポケットアルバム1日2冊が限界。 頭が回らない…

更年期障害治療の自分なりの不安解消 

今、通っている婦人科の医師はいまいち好きになれません。 が、もう一度調べてみましたが、「ここに変えよう!」と思える病院もないので、薬を処方してもらえればいい、と割り切って今の通院を続けることにしました。 最悪を想定してネットで調べると、個人…