シンプルライフへの遠い道

心穏やかな暮らしを目指して奮闘中

本を読めなくなった人のための読書論  若松英輔著

今本を読めなくなっているわけではないのですが、著者の若松さんは言葉を大切にする人だな~という印象があり、この人がどんな風に論じているかに興味がわいて読みました。

 

これまでチラ見したことのある”読書論”だと、ある分野のおすすめ本リストだったり、自分はこういう読書生活送っていますという紹介だったり、多読のハウツー本だったりでしたが、こちらは、考え方・捉え方に重点が置かれているように感じました。

 

「正しい読書」はないので、飛ばし読みでも、数年がかりでも、好きに読めばいい。

ある本を読むのにふさわしい”時期”がある。どれを読むかより、いつ読むか。

たくさん読む必要はない。大事なのは、ことばとの出会い。ゆっくり、ゆったり読む。肌感覚を大事にする。

本や言葉との出会いを「待つ」ことも大切。

ほんとうに必要なものは、すでに私たちのなかにあって、私たちはそれを見過ごしているだけだ。

書くとは、自分の中にあって、自分でも気がつかない思いを感じ直してみること。

読むとは、言葉になり得ないものを感じてみようとすること。

 

私の場合、読書についてはかなり自由なので、趣味として定着しているようです。日頃は、大前提が「自分はダメだ」だし、完璧主義のせいで苦しくなることも多いのですが、読書についてはこの呪いは発動していないことに気づきました。

「正しい読書」なんて意識したことはないですし、最初から読むこともあれば、気になるところをちら読みしてから最初に戻ったり、途中まで読んで、「あとがき」に飛んだり、色々です。

一部しか読まないこともあります。

何となく「今」じゃない気がする、と読むのを止めて、しばらく経ってから読んだらしっくりきた、ということも何度もあります。

内容に入っていけない(難しすぎて理解できない、著者の文章や主張に馴染めない、など)時は、読むのを止めるのですが、その時も、「自分はダメだ」とも、「著者が悪い」とも思わず、「縁がなかった」とスルー出来ています。

不思議。

生活全般この流れでいければ、生きるのがずいぶん楽になるだろうに、なぜできない?

 

今の読書スタイルでいいな、と思えました。

 

訪れるもの、よびかけ来るものは、いつ来るかわからない。そのいつ訪れるか分からないものが、いざ来たという場合、それに心を開き、手を開いて迎え応ずることのできるような姿勢が待つということであろう。邂逅という言葉には、偶然に、不図出会うということが含まれていると同時に、その偶然に出会ったものが、実は会うべくして会ったもの、運命的に出会ったものということをも含んでいる。

                    唐木順三「詩とデカダンス