手芸教室は一年ごとに担当先生が変わります。
今年は・・・ 一番苦手な先生に当たってしまいました

立ち直れそうにありません。
同じ気持ちの教室仲間と、「やっていけるかな~~」と不安な帰り道になってしまいました。
授業の時は、熱心で、細かいところまできちんと教えてくれるので問題ないです。
が、合間のおしゃべりの時、毒気が強すぎて、ぐったりします。
「裏地に○○を使ったの? お金持ち~~」
課題のバッグについて、
「今はこのデザインはやらないのよね。持ち歩けないわぁ。」
それをわざわざ課題でノルマで作る私達って何?
私が候補で持っていったデザインについて、
「まぁ、好みだからね。 蓮の花だ~ キャハハ
でも、この梅はやめてね~」
先生の好みじゃないからって、どうして笑われなきゃいけないの?
”やめてね~”の根拠(他と合わないとか、作りにくそうとか)の提示もない。
先生の好みじゃないだけ?
何だかね・・・
以前からとげのある言葉が多くて、いやな先生だと思っていたのです。
自分に嘘をつくのは止めます。
この先生、苦手。嫌い。
先生相手に、生徒達が嫌味の切り返しも出来ないことを無意識に分かった上で、
言いたい放題・・・に感じます。
私と好みが合わないらしく、作品も納得できる方向で作っていけるか自信がないです。
相談しに行って、そのたびにチクチクけなされたら、
ただでさえ自分のチョイスに自信がなくて、迷っているから相談するのに、
ぐったり凹んで作る気無くなりそう。
初回から、色々言われました。
純粋な指導・アドバイス 9割。 あぁ、先生の好みじゃないからこういわれるのね 1割。
他のクラスに移る、という選択肢もないです。
一年続けられるかな・・・

一気にやる気がしぼみました。
立ち直るのにしばらくかかりそうです。