以前やろうと思って挫折した手紙類の処分。今回はやるつもりです!
物を減らしたいのが一番ですが、自分が急死した時に困るな~と思って。
(死んだらブログとかどうなるんだろうね?という話から、やる気になりました。)
第一弾は、「義兄からの手紙」
義母が三年前に亡くなってから、時々義兄から近況報告の手紙が来ます。
病気(統合失調症)のせいか、かなり意味不明なお便りなのですが(^^;
義父が施設に落ち着くまでは!と、自分のための経過資料として保存していたのですが、
もういいかな。
今年1月から義父は週二日日中に自宅に戻る以外は施設で過ごしています。
今後、義父が自宅介護に戻ることはなさそうです。
義父の事は、後見人さんにお任せすることにしたので、資料は不要と判断しました。
義父のショートステイなどの様子のコピーなどは全て処分し、
義兄の手書き手紙はもう少し保存することにしました。
コピーが殆どなので、手紙だけとっておく場合、置き場所は1割ほどで済みます。
今日は三分の一くらいやりました。
これが終わったら、次は本丸(自分宛の手紙)
今回はやれそうです。
以前年賀状を一年分残して全て処分しましたが、
「取っておけばよかった」はありませんでした。
小さな実体験があると、大きな作業も取り掛かりやすいです。