わんこの生活パターンが理解できていないから、タスクの割り振りが上手くできず、不満が募っている気がするので、ちょっと整理。
わんこが起きている時は、基本何もできません。
わんこが寄ってくる作業は逆にできます。わんこが私に構ってくるので、いたずらの心配が少ないから。
まぁ、洗濯ものや荷物を強奪されたり、齧られたりはありますが…。
・掃除機をかける、干す
・洗濯機にセット
・別室に物を移動させる など
出来ないのは、
・料理、洗濯物たたみ
・考え事
・事務仕事、読書、勉強、手芸など わんこが寝ている間にやるしかないです。
躾の為にも、ケージに入れて、人間のペースで暮らせばいいと言われそうですが、私は、「もともとわんこが休憩・昼寝をする時間にケージにいてもらう」のはOKだけど、人間の都合で、遊び盛りの子犬をケージに長時間監禁するのはなぁ

わんこの一日:
朝:5時起床→朝食→散歩1時間くらい→朝の薬・おもちゃで遊ぶ → 昼寝(大体8時過ぎ~10時過ぎ)→部屋で遊ぶ・昼食・行ける天気だったら散歩→再び昼寝(14時~16時)→夕食→散歩1時間くらい→部屋で遊ぶ・夜の薬→(私の入浴中はケージ)→おもちゃで遊ぶ→夜食・歯磨き→就寝(20時)
こうやって整理すると、家事をしたり、自分のことをするのは午前と午後2時間ずつくらい。
自分が仕事の日は、6時間弱ケージで留守番なので、私の帰宅後はわんこが昼寝をしなければ、基本部屋に出しています。料理をするときだけケージ。
春は帰宅後すぐに散歩に出て疲れさせてお昼寝してもらえたのですが、今は暑いと出られないので、ずっと子守り状態。
う~ん、状況を整理すると、自分の時間が少ないことより、わんこを部屋でフリーにしている時に、すぐにいたずら(わんこにとっては一人遊び)を始めることの方がストレスになっている気がします。
今はお腹の調子が悪いので、暇つぶしにガムをあげるわけにもいかず。
ガムの代わりに噛むものも含め、色々なタイプのおもちゃを買いそろえていますが、最近は、一人遊びせずに、すぐに「遊んで」と持ってくるので、結局相手をするか、わんこを放置して、結果的にわんこが悪さをして叱るかになっているなぁ。
読書もほとんどできなくなっています。手芸は止まったまま。
これがずっと続くなら、「手芸教室を止める」「仕事を辞める」が選択肢に上がってきますが、わんこの世話にかかりきりなのは、せいぜい今後半年程度のはずなので、上手く乗り切りたいです。
精神衛生上、一人のんびり・ぼんやりする時間はこれ以上減らせないので、他(特に家事)を減らすしかない。
・事前に何をやるか決めておいて、短時間でもできる時があったら、次々処理する
・そもそも、やらない
これだな。
寝る前に、翌日のタスクを整理しておく、食事メニューの心づもりをしておく、から始めよう。