シンプルライフへの遠い道

心穏やかな暮らしを目指して奮闘中

「その日暮らし」の人類学  小川さやか著

副題:もう一つの資本主義経

我ながら先を心配しすぎる傾向があるので、真逆の「その日暮らし」はどうよ?と読んでみました。

著者はアフリカのタンザニア北西部の都市ムワンザで零細商人の商慣行や商実践、社会関係について調査している学者さん。
アフリカの零細商人について、直接中国に商取引に行くアフリカ零細商人たち、偽ブランド品のこと、零細商人(や同じくらいの経済状況の人たちの)お金の貸し借りなどの助け合いシステムなど、知らなかったことばかりで面白かったです。

一見いい加減に見えて、実は機会をとらえながら、夫婦で職を転々とし、二人は別の仕事をして、「食べていけなくなる」リスクを回避して暮らしている夫婦の実例など、「自分にはこのたくましさが欠けているわ」と刺激を受けました。


社会システムや常識、社会に受け入れられる生き方などが日本とは全く違うので、同じことをする気はありませんが、自分は「ちゃんとする」ことにこだわりすぎだということが改めてよく分かったし、もう少し気楽に行こうと思いました。特に仕事。

私は仕事に生きがいは求めていない(だからと言って使い捨てにされてもいいとか、理不尽にさげすまれてもいいとも思っていない)し、キャリアを積んでステップアップしたいとも思っていない(逆にそのせいで責任が増えたり仕事が複雑になるのはいや)ので、「その時のチャンスに乗って、稼げるところへと移動していく」やり方でいいんじゃないか? と思いました。


遠く中国に買い付けに行き、直接対面ビジネスをすることについての記述の中で、
「約束を守ろうとする人が信頼できる人ではなく、騙しを含む実践知によりそれぞれの局面をうまく切り抜け、結果としてそのときに約束を守れた人が信頼できる人なのだから。」
とありましたが、自分の仕事観で欠けている視点です。

友人なら、「誠実であろうとしているか」は大事ですが、ビジネスの相手だと、相手のスタンスよりも、「職務を果たすか」の方が重要。さらに誠実なお人柄なら嬉しいですが。

同僚は「仕事の遂行」という目的さえ協力して果たせればいい人
雇用側は「契約した範囲の仕事、報酬などの労働条件」を守って、自分を使う人 なわけで、それ以外の部分での信頼関係は期待する必要もないし、相手が期待しても応える必要もないんだよね・・・という当たり前のことをこういう表現をもとに考えると、すとんと落ちるものがありました。
最低必要な信頼関係がどうしても作れないなら、そこにはいられないってことだし。


全くの別の経済システムをかじれて、自分の仕事観にも刺激があって、面白い本でした。