シンプルライフへの遠い道

心穏やかな暮らしを目指して奮闘中

ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。 幡野広志著

34歳で多発性骨髄腫になった著者の自覚症状が出てから診断がつくまで&診断後の周囲の反応や、ネットを通じで知り合った人へのインタビュー、家族への思いや死生観などが綴られています。

 

私がこの本を読もうと思ったのは、著者が確定診断を母親に告げた後から、母親と接触を断っている話をネットで知ったから。

元看護士の母親は、診断名を聞けばどういう病気か理解したからなのか、病名を告げたら、怒って立ち去ったそうです。

毒親あるある、かな。子供の人生の主役は子供本人だって分かってない。(著者は自分の親を毒親とは呼んでいませんが、妻子を守るために接触はしない・できないと判断していることから、毒親なのだろうと推測しています)

 

私は自分が癌などの予後の悪い病気になった場合、両親がどれだけ大喜びするだろうと思うとうんざりします。「私たちにこういう思い(絶縁)をさせた罰が当たったんだ」と喜ぶだろうし、「苦しんで死ね」とか、「遺産は貰えるよね?」とか、そういうこと考えるんだろうな・・・と思う。周囲には「子供に先立たれそうな可哀そうな私」をアピールして、同情されて喜ぶんだろうな。実際にどう反応するかは分かりませんが、こういう想像しか出てこないという時点で、もう終わってる。

だから、私が病気になっても絶対に知らせないように、葬式にもよぶなと夫に頼んであります。これでいいんだ、と改めて思えました。

 

血縁(親きょうだい)は選べない。でも、パートナーや友人は選べる。その”自分で選んだ家族”と自分を第一に考えて生きていく-という決意と、その実行力には励まされました。

 

余命3年と言われた著者が、「稼ぐためだけの仕事」はもうやらない、と決めた話は、退職前の私に「これでいいんだ」と後押しをくれました。

末期がん患者は口を揃えて言う。なにも考えずに働いて、意味もない残業に奪われていたあの時間が、ほんとうに惜しいと。

他にやりたいことがあって、働かなくても食べていけるありがたい状況なのに、余命宣告を受けるまで待つ必要はない。好きなことをすればいい。

 

著者はネット上で知り合った生きづらさを抱えた人たち(がん患者に限らない)にインタビューをしてみて、

さまざまな立場の人が抱える生きづらさの原因をたどっていくと、ほぼ間違いなく親子関係に行きつく。たとえ本人が自覚していなくても、ほとんどのケースで親子関係が破綻していたり、ねじ曲がっていたりする。

こう言い切ってもらって、スッキリしました。

解決の方法も「関係を切るしかない」。うんうん、そうなんです!

 

多発性骨髄腫は最期はかなり苦しむそうで、そんな姿を妻子に見せてトラウマにしたくない(もちろん、自分も苦しみたくはない)からとスイスの安楽死に登録して、どういう状態になったら向こうに行くかも決めているそうです。

自分にとって何が大事でどうしたいかをはっきりさせて、実現に向けて動いているのは、すごいな、と思うと同時に、スイスでの安楽死まで実行できるかは別にして、自分の基本スタンスでもあるな、と目指す道の先を行く先輩を見るような勇気が湧きました。

自分のことはさておき、わんこが苦しい最期を迎える病気になった場合、辛くても安楽死も選択肢に入れよう、と思いました。これまで、自分が引導を渡すのが怖くて、考えないようにしてきましたが、「緩和ケア」じゃ追い付かない苦痛もあるから・・・わんこの場合は、人間と違って、安楽死は違法じゃないから、それならそこまで引き受けられるようになりたい・・・実際に別れが近い状況になった時に、どう思うかは分かりませんが、でも、わんこを第一に考えたい。

 

著者は家族が延命を望むのは、「自分が悲しみたくないからだ」と喝破しています。

やっぱりそうなんだな・・・。

先代犬が高齢になってからは、「ずっとそばにいて欲しいけど、辛くなったら逝っていいよ。でも、バイバイは言ってから旅立ってね」と頼んでいました。わんこはその通りにしてくれました。

私は相手が苦しむのを見る方が辛いから、延命は本人の希望通りがいいな。自分が延命を望んだせいで苦しみが長引いた、と思いたくないというわがままもあり、本人に決めて欲しい。

・・・これも、実際の場面になったらどうなるか分かりませんが。

 

「人それぞれの考えや事情もあるだろうけど、今の私はこう考えて、こうしている」がはっきりしていて、読後感のよい本でした。